講演・催物

シンポジウム・資料展示
金春家文書の世界―文書が語る金春家の歩み―

 能楽研究所が所蔵する般若窟文庫は、能楽を伝える家のうち、最も古い家系を誇る金春家に代々伝えられてきた文書群です。その全二千点に及ぶ 膨大な文書は、能楽が室町時代から江戸時代にかけて、どのように伝承されてきたかを物語る貴重な資料でもあります。  
 従来、これらの資料がまとまって一般に公開されることはありませんでしたが、今回、般若窟文庫蔵の金春家旧伝文書の悉皆調査と データベースの完成を機に、その主だった資料を展示し、多くの方々に御覧いただくことになりました。これに合せて9月15日には、金春家 宗家の金春安明氏にもご登壇いただいて、金春家文書をテーマとするシンポジウムを実施し、金春家の歩んできた歴史を様々な角度から紹介する 予定です。

【資料展示】

※この催しは終了しました
展示期間:2014年9月12日(金)~10月6日(月)10:00~18:00(最終日は15:00まで)
休 館 日: 日・祝日(但し、シンポジウム開催の9月15日は17:30まで臨時開館します)
展示場所:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー14階 博物館展示室
※観覧無料
 ■主な展示資料
  金春禅竹筆『明宿集』
  金春禅竹筆『二曲三体人形図』
  金春禅鳳筆巻子謡本
  筒井順昭書状
  竹田日吉大夫行盛奥書『風姿花伝』
  金春安喜筆『拾玉得花』
  金春安喜筆『風聞書伝家集』
  金春安住筆『安住行状之大概』
  坊城村絵図
  金春札

【シンポジウム】

※この催しは終了しました
日  時:2014年9月15日(月)10:30~17:00
場  所:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー26階 スカイホール
入場無料(申し込み不要。直接お越しください。定員100名)

第一部:10:30~12:20
金春家文書伝来の経緯  宮本圭造(法政大学能楽研究所教授)
金春禅竹の交流圏と翁論-『明宿集』を通して-  高橋悠介(金沢文庫学芸員)
役者として、師匠として-禅鳳自筆謡本をめぐる二、三の問題-  石井倫子(日本女子大学文学部教授)

第二部:13:30~16:00
金春流型付の展開-被相伝者から見る金春安照型付-  深澤希望(法政大学大学院博士後期課程)
家芸 断絶の危機はどう乗り越えられたか-金春八左衛門本の持つ意味-  宮本圭造
道を継ぐ者達への遺言-『安住行状之大概』を読む  小林健二(国文学研究資料館教授)

第三部:16:00~17:00
宗家に聞く 金春安明(シテ方金春流八十世宗家)
  聞き手 宮本圭造・山中玲子(法政大学能楽研究所所長)







第18回 能楽セミナー
能楽の現在と未来

※この催しは終了しました

 21世紀を生きる能楽は、どのように変わっていくのか、あるいは変わらないのか。いろいろな変化や新しい試みのどこまでを、我々は能楽と考えるのか。新作能でも、別ジャンルの芸術の中にあっても、これこそが「能的なるもの」と言えるような何かがあるとすれば、それはどんなものなのか。
さまざまな立場・視点から、能楽の現代と未来を考えます。


【第1日】 現代に生きる能楽―さまざまな「現場」から

日  時:2014年10月19日(日)11:00~17:30
場  所:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー26階 スカイホール
入場無料(申し込み不要。直接お越しください。定員100名)
  11:00~11:30 【趣旨説明】 能楽の現在と未来―いま考えてみたいこと  山中玲子(法政大学能楽研究所所長)
  11:30~12:30 【インタビュー】 守っていくもの、変わっていくもの―現代における能の輪郭  観世喜正(能楽師観世流シテ方)
  13:45~14:30 【報告】 世界の能を目指す―宇髙通成とINI国際能楽研究会  ディエゴ=ペレッキア(立命館大学アート・リサーチセンター客員研究員)
  14:35~15:35 【インタビュー】 能楽の可能性と普及―今なにをすべきか  野村万蔵(能楽師和泉流狂言方)
  15:45~17:30 【全体討議】 コメンテイター 小田幸子(能狂言研究家・明治学院大学非常勤講師)・竹内晶子(法政大学教授)・ディエゴ=ペレッキア・
                                野村万蔵・山中玲子・宮本圭造(司会 能楽研究所教授)

【第2日】 シンポジウム 能のエッセンス・能のかたち

日  時:2014年10月26日(日)13:00~18:00
場  所:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー26階 スカイホール
入場無料(申し込み不要。直接お越しください。定員100名)
  13:00~14:30 【報告1】 どこまでが能だったのか?―歴史的に見た能の輪郭  横山太郎(跡見学園女子大学准教授)
             【報告2】 学生が作る新作能―演劇学の授業に能をどう組み込むか  竹内晶子(法政大学教授)
  14:40~16:20 【報告3】 現代演劇と能  小田幸子(能狂言研究家・明治学院大学非常勤講師)
             【報告4】 「現代能楽集」の作業―錬肉工房の挑戦  岡本章(演出家・明治学院大学教授)
  16:30~18:00 【全体討議】 コメンテイター 観世喜正・清水寛二(能楽師観世流シテ方)・横山太郎・竹内晶子・小田幸子・岡本章・山中玲子(司会)


【第3日】 能楽と西洋音楽

日  時:2014年11月10日(月)18:30~20:30
場  所:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー26階 スカイホール
入場無料(申し込み不要。直接お越しください。定員100名)
  18:30~19:30 【講演】 能楽から新しいオペラへ  細川俊夫(作曲家)
  19:40~20:30 【鼎談】 細川俊夫・青木涼子(能×現代音楽アーティスト)・宮本圭造



お問い合わせ先
  法政大学能楽研究所
  〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1 法政大学富士見校舎ボアソナードタワー23階 [ 地図 ]
  TEL : 03-3264-9815(祝日除く月~金 10 : 00~11 : 30、12 : 30~16 : 30)
  FAX : 03-3264-9607

主催
  野上記念法政大学能楽研究所/共同利用・共同研究拠点「能楽の国際・学際的研究拠点」