組織

所長・専任所員

  • 宮本 圭造
    MIYAMOTO Keizo

    能楽研究所教授。1971年大阪府生まれ。
    大阪大学大学院文学研究科演劇学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。
    研究テーマは能楽史・能面史。中世~近世の日本芸能史。

    プロフィール

    経歴

    • 1971年 大阪生まれ
    • 1994年 岩手大学人文社会科学部人文社会科学科卒業(国文学専攻)
    • 1999年 大阪大学大学院文学研究科芸術学(演劇学専攻)博士後期課程単位取得満期退学

    取得学位

    • 博士(文学 / 2000年3月、大阪大学)

    研究課題・分野

    • 能の歴史研究・資料研究・能面研究・芸能史研究

    研究資金獲得主要実績

    • 科学研究費補助金 基盤研究(B)
      「能楽資料データベース構築に向けた金春家文書の総合的研究」
      (2015~2018年度)
    • 科学研究費補助金 基盤研究(B)
      「能楽資料学構築に向けた金春家旧伝般若窟文庫の総合的文書調査」
      (2010、2011年度)
    • 科学研究費補助金 若手研究(B)
      「江戸幕府の演能データベース作成に向けた幕政史料・能楽史料の基礎的研究」
      (2006~2008年度)
    • 科学研究費補助金 若手研究(B)
      「近世京都における公家文化サロンの文芸に関する総合的研究」
      (2003、2004年度)

    所属学会

    • 能楽学会(常任委員)
    • 芸能史研究会(委員)
    • 中世文学会
    • 日本演劇学会
    • 歌舞伎学会

    受賞

    • 林屋辰三郎芸能史研究奨励賞(2006年)
    • 観世寿夫記念法政大学能楽賞(2007年)

    主要業績

    • 著書
    • 『上方能楽史の研究』(2005年 / 和泉書院)
    • 『祇園囃子の源流』(2009年 / 岩田書院、共著)

    閉じる

専任所員

  • 山中 玲子
    YAMANAKA Reiko

    能楽研究所教授。東京都生まれ。
    東京大学人文科学研究科国語国文学博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。
    能の作品研究・演出研究。

    プロフィール

    経歴

    • 1957年 東京生まれ
    • 1980年 東京大学文学部国文学科卒業
    • 1986年 東京大学人文科学研究科国語国文学博士後期課程単位取得満期退学

    取得学位

    • 博士(文学 / 2000年2月、東京大学)

    研究課題・分野

    • 能の作品研究・演出研究

    研究資金獲得主要実績

    • 科学研究費補助金 基盤研究(B)
      「能楽及び能楽研究の国際的定位と新たな参照標準確立のための基盤研究」
      (2016~2019年度)
    • 科学研究費補助金 基盤研究(B)
      「能楽「型付」資料の全国的調査と、技芸伝承におけるその役割についての総合的研究」
      (2009~2012年度)
    • 科学研究費補助金 挑戦的萌芽
      「3DCG所作データベースに基づく 能の「型付」資料未記述部分の解明」
      (2009~2011年度)
    • 異分野融合による方法的革新をめざした人文・社会科学研究推進事業
      「工学的知見の活用による能楽「型付」の記述ルール及び技芸伝承システムの解明」
      (2009~2011年度)
    • 科学研究費補助金 基盤研究(B)
      「地方諸藩の能楽資料に基づく、都市と能楽の関係についての総合的研究」
      (2005~2008年度)

    所属学会

    • Association for Asian Studies
    • European Association for Japan Studies
    • 能楽学会(常任委員)
    • 中世文学会
    • 芸能史研究会
    • 説話文学会
    • 東京大学国語国文学会

    主要業績

    • 著書
    • 岩波講座『能・狂言』別巻「能楽図説」(1992年 / 岩波書店、共著)
    • 『能の演出 その形成と変容』(1998年 / 若草書房)
    • 『能楽囃子方五十年 亀井忠雄聞き書き』(2003年 / 岩波書店、共著)
    • 『能を面白く見せる工夫 小書演出の歴史と諸相』(2009年 / 檜書店、共著)

    閉じる

兼担所員

  • 伊海 孝充
    IKAI Takamitsu

    文学部教授。1972年鹿児島県生まれ。
    法政大学大学院人文科学研究科日本文学専攻博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。
    研究テーマは能楽研究 能の作品研究、切合能の研究。
  • 林 容市
    HAYASHI Yoichi

    文学部准教授。1973年生まれ。
    筑波大学大学院体育科学研究科博士後期課程修了。博士(体育科学)。
    研究分野はスポーツ科学、応用健康科学、実験心理学。
  • 鈴木 靖
    SUZUKI Yasushi

    国際文化学部教授。
    研究テーマは授業とeラーニングを組み合わせたブレンド型学習による外国語教育の質的向上、eラーニング、ブレンド型学習。
  • 竹内 晶子
    TAKEUCHI Akiko

    国際文化学部教授。
    コロンビア大学大学院東アジア言語文化研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士。
    研究分野は欧米における能の受容、および文学・演劇理論を適用した謡曲分析。
  • 伊藤 克亘
    ITO Katsunobu

    情報科学部教授。
    東京工業大学大学院理工学研究科情報工学専攻博士後期課程修了。博士(工学)。
    研究分野は音・言語メディア。

兼任所員

  • 表 きよし
    OMOTE Kiyoshi

    国士舘大学21世紀アジア学部教授。1958年東京都生まれ。
    早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士後期課程単位取得満期退学。
    中心的な研究テーマは能楽史。
  • 高橋 悠介
    TAKAHASHI Yusuke

    慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授。1978年東京都生まれ。
    東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士後期課程単位取得満期退学。博士(学術)。
    研究テーマは日本中世文学・寺院資料研究。
  • 横山 太郎
    YOKOYAMA Taro

    立教大学教授。
    東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士後期課程単位取得満期退学。博士(学術)。
    研究テーマは日本文化における身体。
  • 中司 由起子
    NAKATSUKA Yukiko

    能楽研究所兼任所員。山口県生まれ。
    法政大学大学院人文科学研究科日本文学博士後期課程単位取得満期退学。
    研究テーマは能の作品研究。
  • 深澤 希望
    FUKAZAWA Nozomi

    能楽研究所兼任所員。神奈川県生まれ。
    法政大学大学院人文科学研究科日本文学博士後期課程単位取得満期退学。
    研究テーマは能の作品研究・演出研究。型付の系統研究。  
  • 宮崎 眞帆
    MIYAZAKI Maho

    能楽研究所兼任所員。神奈川県生まれ。
    コロンビア大学大学院東アジア言語文化研究科博士課程在学中。
    研究テーマは能の作品研究、能をはじめとする演劇における身体。  

客員所員

  • ポール・S・アトキンス
    Paul S. ATKINS

    ワシントン大学シアトル校教授。アメリカ、ニューヨーク市生まれ。
    スタンフォード大学アジア言語文学科博士課程修了。Ph.D.
    中世日本の文学と演劇(特に能、和歌)。
  • トマス・ヘヤ
    Thomas HARE

    プリンストン大学比較文学科教授。アメリカ、コロラド州生まれ。
    博士(ミシガン大学東洋言文学科)。中世日本の文化(特に能楽と禅)。
  • アイケ・グロスマン
    Eike GROSSMANN

    ハンブルク大学アジア・アフリカ研究所日本学科教授。ドイツ、ロイトリンゲン市生まれ。
    早稲田大学大学院文学研究科人文科学専攻博士後期課程単位取得満期退学。
    博士 (Dr. phil.、文学) (ドイツ・トリーア大学文学研究科日本語日本文化専攻)。
    研究分野は日本の文化史(主に能楽の歴史と物質文化)。  

事務

  • 加瀬 亜紀子
    KASE Akiko

  • 向井 優子
    MUKAI Yuko

  • 宮崎 留美
    MIYAZAKI Rumi