日本語
観世寿夫記念法政大学能楽賞は、世阿弥の花の思想を体現し、常に"能とは何か"を問いつづけ、1978年12月7日、53歳で急逝した観世流の能役者、観世寿夫氏の能界劇界における業績を記念して、遺族からの寄金に基づき法政大学が1979年6月に設定しました。
顕著な業績や舞台成果を示した研究者・評論家・能役者、能楽の普及に貢献した個人・団体に贈られ、毎年命日の清雪忌に発表しています。
催花賞は、「観世新九郎家文庫」寄贈を記念して設定された「服部記念法政大学能楽振興基金」に基づき、1988年4月に設定された賞で、多年にわたって能楽の発展並びに後継者の育成に顕著な功績を果たされた演者、能楽三役(囃子方、ワキ方、狂言方)等の研究及び能楽の振興と普及発展に貢献された個人又は団体を顕彰しています。
両賞ともに歴史と権威ある賞として評価が高く、これらの選考実務も能楽研究所の事業の一つです。
2024年度の受賞者は以下のとおり決定しました。
贈呈式は2025年1月16日に都内で行われました。
| 受賞年度 | 受賞者(敬称略) | 所属等 |
|---|---|---|
| 第1回 / 1979年 | 香西 精 | 元兵庫米穀株式会社 社長 |
| 白石 加代子 | 劇団早稲田小劇場 | |
| 第2回 / 1980年 | 野村 万之丞 | 狂言方和泉流 |
| 吉越 立雄 | 能楽写真家 | |
| 第3回 / 1981年 | 森 茂好 | ワキ方宝生流 |
| 大阪能楽鑑賞会 | ||
| 第4回 / 1982年 | 松本 恵雄 | シテ方宝生流 |
| 能楽鑑賞の会 | ||
| 第5回 / 1983年 | 片山 博太郎 | シテ方観世流 |
| 堂本 正樹 | 能楽評論家・劇作家 | |
| 第6回 / 1984年 | 横道 萬里雄 | 能楽研究者 |
| 一噌 幸政 | 笛方一噌流 | |
| 第7回 / 1985年 | 野村 万作 | 狂言方和泉流 |
| 黒川能 上座・下座 | ||
| 第8回 / 1986年 | 茂山 千五郎 | 狂言方大蔵流 |
| 八嶌 正治 | 能楽研究者 | |
| 第9回 / 1987年 | 北村 治 | 小鼓方大倉流 |
| 荻原 達子 | 能楽プロデューサー | |
| 第10回 / 1988年 | 友枝 喜久夫 | シテ方喜多流 |
| 伊藤 正義 | 能楽研究者 | |
| 第11回 / 1989年 | 金春 惣右衛門 | 太鼓方金春流 |
| 後藤 淑 | 能楽研究者 | |
| 第12回 / 1990年 | 宝生 閑 | ワキ方宝生流 |
| 橋の会 | ||
| 第13回 / 1991年 | 粟谷 菊生 | シテ方喜多流 |
| 狂言共同社 | ||
| 第14回 / 1992年 | 茂山 千之丞 | 狂言方大蔵流 |
| 増田 正造 | 能楽研究者 | |
| 第15回 / 1993年 | 安福 建雄 | 大鼓方高安流 |
| 柿原 崇志 | 大鼓方高安流 | |
| 亀井 忠雄 | 大鼓方葛野流 | |
| 第16回 / 1994年 | 山本 東次郎 | 狂言方大蔵流 |
| 友枝 昭世 | シテ方喜多流 | |
| 第17回 / 1995年 | 一噌 仙幸 | 笛方一噌流 |
| 梅若 六郎 | シテ方観世流 | |
| 第18回 / 1996年 | 高橋 章 | シテ方宝生流 |
| 天野 文雄 | 能楽研究者 | |
| 第19回 / 1997年 | 大槻 文蔵 | シテ方観世流 |
| 橋本 朝生 | 能楽研究者 | |
| 第20回 / 1998年 | 山本 順之 | シテ方観世流 |
| 田口 和夫 | 能楽研究者 | |
| 第21回 / 1999年 | 浅見 真州 | シテ方観世流 |
| 竹本 幹夫 | 能楽研究者 | |
| 第22回 / 2000年 | 山本 孝 | 大鼓方大倉流 |
| 味方 健 | シテ方観世流・能楽研究者 | |
| 第23回 / 2001年 | 近藤 乾之助 | シテ方宝生流 |
| 西村 聡 | 能楽研究者 | |
| 第24回 / 2002年 | 横山 貴俊 | 小鼓方幸流 |
| 三宅 晶子 | 能楽研究者 | |
| 第25回 / 2003年 | 茂山 忠三郎 | 狂言方大蔵流 |
| 野村 四郎 | シテ方観世流 | |
| 第26回 / 2004年 | 小林 責 | 能楽研究者 |
| 山本 則直 | 狂言方大蔵流 | |
| 第27回 / 2005年 | 河村 隆司 | シテ方観世流 |
| 櫻間 金記 | シテ方金春流 | |
| 第28回 / 2006年 | 片山 慶次郎 | シテ方観世流 |
| 宮本 圭造 | 能楽研究者 | |
| 第29回 / 2007年 | 塩津 哲生 | シテ方喜多流 |
| 香川 靖嗣 | シテ方喜多流 | |
| 大谷 節子 | 能楽研究者 | |
| 第30回 / 2008年 | 浅井 文義 | シテ方観世流 |
| Thomas Hare | 能楽研究者 | |
| 第31回 / 2009年 | 表 章 | 能楽研究者 |
| 宝生 欣哉 | ワキ方下掛宝生流 | |
| 第32回 / 2010年 | 大坪 喜美雄 | シテ方宝生流 |
| 岩崎 雅彦 | 能楽研究者 | |
| 第33回 / 2011年 | 石田 幸雄 | 狂言方和泉流 |
| 藤田 六郎兵衛 | 笛方藤田流 | |
| 第34回 / 2012年 | 羽田 昶 | 能楽研究者 |
| 粟谷 能夫 | シテ方喜多流 | |
| 第35回 / 2013年 | 國川 純 | 大鼓方高安流 |
| 高桑 いづみ | 能楽研究者 | |
| 第36回 / 2014年 | 森 常好 | ワキ方宝生流 |
| 高橋 悠介 | 能楽研究者 | |
| 第37回 / 2015年 | 小寺 佐七 | 太鼓方観世流 |
| 大倉 源次郎 | 小鼓方大倉流 | |
| 第38回 / 2016年 | 岡本 章 | 演出家 |
| 松田 弘之 | 笛方森田流 | |
| 第39回 / 2017年 | 小田 幸子 | 能・狂言研究家 |
| 片山 九郎右衛門 | シテ方観世流 | |
| 第40回 / 2018年 | 鵜澤 久 | シテ方観世流 |
| 杉 市和 | 笛方森田流 | |
| 第41回 / 2019年 | 山本 則俊 | 狂言方大蔵流 |
| 小林 健二 | 能楽研究者 | |
| 第42回 / 2020年 | 該当者なし | |
| 第43回 / 2021年 | 松岡 心平 | 能楽研究者 |
| 野村 萬斎 | 和泉流狂言方 | |
| 第44回 / 2022年 | 稲田 秀雄 | 能楽研究者 |
| 味方 玄 | シテ方観世流 | |
| 第45回 / 2023年 | 岡 久広 | シテ方観世流 |
| 亀井 広忠 | 大鼓方葛野流 | |
| 第46回 / 2024年 | 清水 寛二 | 観世流シテ方 |
| 金井 雄資 | 宝生流シテ方 |
| 受賞年度 | 受賞者(敬称略) | 所属等 |
|---|---|---|
| 第1回 / 1988年 | 守家 金十郎 | 大鼓方観世流 |
| 第2回 / 1989年 | 三島 太郎 | 太鼓方金春流 |
| 第3回 / 1990年 | 柿原 繁蔵 | 大鼓方高安流 |
| 第4回 / 1991年 | 岡 次郎右衛門 | ワキ方高安流 |
| 第5回 / 1992年 | 前西 芳雄 | 京都能楽養成会専務理事 |
| 第6回 / 1994年 | 古川 七郎 | 狂言方大蔵流 |
| 第7回 / 1995年 | 曽和 博朗 | 小鼓方幸流 |
| 第8回 / 1996年 | 善竹 幸四郎 | 狂言方大蔵流 |
| 第9回 / 1997年 | 大原 紋三郎 | 新城狂言同好会会長 |
| 第10回 / 1998年 | 油谷 光雄 | 元国立能楽堂企画制作次長 |
| 第11回 / 1999年 | 檜 常太郎 | 檜書店会長 |
| 第12回 / 2000年 | 野村 又三郎 | 狂言方和泉流 |
| 第13回 / 2001年 | 山口鷺流狂言保存会 | |
| 第14回 / 2002年 | 田中 允 | 小鼓方幸流・能楽研究者 |
| 第15回 / 2003年 | 横浜能楽堂 | |
| 第16回 / 2004年 | 能楽タイムズ | |
| 第17回 / 2005年 | 東海能楽研究会 | |
| 第18回 / 2006年 | 観世 元信 | 太鼓方観世流 |
| 第19回 / 2008年 | 河村 総一郎 | 大鼓方石井流 |
| 第20回 / 2009年 | 権藤 芳一 | 古典芸能評論家 |
| 第21回 / 2010年 | 福井 四郎 | 扇制作者 |
| 第22回 / 2011年 | 三島 元太郎 | 太鼓方金春流 |
| 第23回 / 2012年 | 一色町能楽保存会 | |
| 第24回 / 2013年 | 喜多流大島能楽堂 | |
| 第25回 / 2014年 | 帆足 正規 | 笛方森田流 |
| 第26回 / 2015年 | なごみ狂言会チェコ | |
| 第27回 / 2017年 | 柳沢 新治 | 能楽ジャーナリスト |
| 第28回 / 2018年 | 高林 白牛口二 | シテ方喜多流 |
| 第29回 / 2019年 | 宇髙 通成 | シテ方金剛流 |
| 第30回 / 2020年 | 一噌 庸二 | 笛方一噌流 |
| 第31回 / 2021年 | 三宅右近氏と日本ろう者劇団 | |
| 第32回 / 2022年 | 武蔵野大学能楽資料センター | |
| 第33回 / 2023年 | 佐々木 洋次 | 佐々木能衣装代表取締役 |
| 第34回 / 2024年 | 善竹 十郎 | 大蔵流狂言方 |
※1993年度、2007年度、2016年度は受賞者なし