3.能楽伝書
・ 以下の各資料のリンクから詳細画像をご覧いただけます。
・ 表題あるいはリンクの括弧( )内は資料数あるいは資料内の画像数を表示しています。
- 二曲三体人形図  (17)  [翻字] 
- 明宿集  (18) 
- 細川十部伝書 至花道 (14) 
- 細川十部伝書 五音(下) (44) 
- 細川十部伝書 世子六十以後申楽談儀 (68) 
- 細川十部伝書 大野本笛鼓伝書 (15) 
- 細川十部伝書 能口伝之聞書 (59) 
- 細川十部伝書 申楽聞書 (33) 
- 細川十部伝書 宗筠袖下 (34) 
- 細川十部伝書 節章句秘伝之抄 (110) 
- 宗筠袖下(鳥養本)  (51) 
- 叢伝抄  (50) 
- 黒川春村旧蔵「世子六十以後申楽談儀」  (45) 
- 竹田弥次郎伝書  (10) 
- 風姿花伝(八左衛門本)  (77) 
- 至花道(八左衛門本)  (27) 
- 拾玉得花  (31) 
- 六輪一露之記  (47) 
- 至道要抄  (32) 
- 歌舞髄脳記  (48) 
- 五音三曲集  (69) 
- 五音之次第  (25) 
- 毛端私珍抄  (39) 
- 反古裏之書(禅鳳習道目録) (3)
- 己心集  (15) 
- 音律箐華集  (21) 
- 音曲和集  (23) 
- 古活字版『八帖本花伝書』 (8)
- 風鼓尊若伝書 (25) 
- 遊舞集 (69) 
- 永正八年信光伝書 (1) 
- 享禄三年奥書能伝書 (18) 
- 腋応答長俊授息書 (15) 
- 天文元年服部三郎元広伝書 (3)
- 天文六年真木景忠奥書「音曲伝書」 (1) 
- 天文四年奥書「加納入道太鼓伝書」 (1) 
- 天文十一年奥書宮増弥左衛門伝書 (5) 
- 天文十七年千野彦五郎親久奥書『双笛抄』 (1) 
- 天文二十三年筆「観世与左衛門国広太鼓伝書」 (1) 
- 二見忠隆奥書囃子伝書 (105) 
- 天正九年奥書「橋本与太郎小鼓伝書」 (1) 
- 「音曲百首」 (9) 
- 新九郎流小鼓習事伝書 (46) 
- 六輪一露抜書幷今春習事 (71) 
- 享保四年竹村孫之進益純筆「謡之秘抜条々」 (38) 
- 明和五年岡本節斎編『太郎次郎』水谷本 (71) 
- 明和五年岡本節斎編『太郎次郎』汲巴亭本 (46) 
- 文政八年金春殆年奥書『手術要』 (19) 
- 江戸末期筆「観世流小鼓習事目録」 (20) 
- 東本願寺式能評・うたひ鏡 (49) 


