二曲三体人形図 01/17
    
   
    
    
(翻刻なし)
    
    
    
   
    
二曲三体人形図 02/17
    
   
    
    
(翻刻なし)
    
    
    
   
    
二曲三体人形図 03/17
    
   
    
人形
    
    
二曲三体之次第 至花道加式誌云共 見体目前ニ
    
不有 其風難証見依 人形之絵図移 髄体
    
露也 三体之風姿 意中之従景見風所作
    
各々風名付 能々見得〆 分明有主風之芸体
    
可至物也 亦 三体之人形 正見体能々学為
    
裸絵露也 咸見明〆 風名之心可習得也
    
    
一 児姿遊舞 二曲之本風      一 老体・老舞 三体之初
    
一 女体・女舞           一 軍体
    
一 砕動風鬼            一 力動風鬼
    
   
    
二曲三体人形図 04/17
    
   
    
    
(翻刻なし)
    
    
    
   
    
二曲三体人形図 05/17
    
   
    
一 天女           一 砕動之足踏
    
    
一華開天下春也云々 亦 なにはつにさくや木の花冬こもり
    
               いまハ春へとさくやこの花云り
    
以梅花式年之為初花 然者 二曲者児姿遊風之
    
初花成故 梅花幽曲之風見為 二曲より 三体 足
    
踏生曲に至まて 連華風色ヲ露也 能々可為見傳
    
    
二曲之人形
    
    
童舞
    
   
    
二曲三体人形図 06/17
    
   
    
老舞
    
    
               此風ことに大事也
    
               体者閑全にて遊風
    
               をなす所老木花之
    
               開如閑心を舞風ニ
    
               連続可為
    
    
老尼老女同神差閑全之用風出所
   
    
二曲三体人形図 07/17
    
   
    
女体
    
    
               心を体にして力を
    
               すつるあてかひ能々
    
               可為心得物まねの
    
               第一大事是ニあり幽
    
               玄之根本風とも
    
               可申也返々身体を
    
               不可忘
    
    
体心捨力
   
     
 二曲三体人形図 08/17
     
    
     
女舞
     
     
               女体之舞ことに上風にて
     
               幽玄妙体之遠見たり
     
               児姿二曲之見風三体
     
               之内にも以女体上果とす
     
               心体力捨をわすれすして
     
               舞曲之風姿ニ心連可
     
               為当芸第一之上曲なり
     
               舞哥一心妙得之
     
               感風此幽風ニ有り
     
     
幽玄嬋娟由懸出所
    
     
 二曲三体人形図 09/17
     
    
     
軍体
     
     
               是者軍体なから寵景
     
               之見風残ハ児姿二曲
     
               の残花なるヘし力を
     
               体にして心をくたく
     
               あてかい能々心得可
     
               為人形の心体くハしく
     
               見明可有也
     
     
体力砕心       三体之人形已上自是身動足踏
     
                   生曲移
    
     
 二曲三体人形図 10/17
     
    
     
砕動風
     
     
               此砕動風かたちハ鬼なれ共
     
               心ハ人なるかゆへに身ニ力をさのみ
     
               もたすして立ふるまヘハはた
     
               らきこまやかにくたくる也
     
               心身ニ力を入すして身のかろく
     
               なる所則砕動之人体也
     
               惣してはたらきと申ハ此
     
               砕動之風を根体として
     
               老若童男狂女なとにも
     
               事によりて砕動之心根
     
               可有花鏡云身強動
     
               足宥踏足強踏身宥動
     
               云
     
     
形鬼心人
     
      身動足踏生曲出所
    
     
 二曲三体人形図 11/17
     
    
     
力動風
     
     
               是ハ力を体にしてはた
     
               らく風なれハしなある
     
               ヘからす心も鬼なれハ
     
               いつれもいかつの見風
     
               にて面白きよそほひ
     
               すくなし然共曲風を
     
               かさね風体をつくしたる
     
               急風に一見すれハ
     
               目をおとろかし心を
     
               うこかす一けうあり
     
               さるほとに再風ハある
     
               ヘからす可心得
     
     
勢形心鬼
    
     
 二曲三体人形図 12/17
     
    
     
天女舞
     
     
               天女之舞曲風を大かう
     
               にあてかひて五体ニ心力
     
               を入満して舞をまい
     
               舞にまはれて浅深を
     
               あらはし花鳥之春風ニ
     
               飛随するかことく
     
               妙風幽曲之遠見
     
               を成て皮肉骨を
     
               万体ニ風合連曲
     
               可為返々大に舞也
     
               稽古習学可有也
     
     
乗楽心
    
     
 二曲三体人形図 13/17
     
    
     
一天女之遊舞是者不有人風三体之可外
     
然共女体之風也遊楽之大舞なれハ大方ヲ心えて
     
人芸之風ニひきなさん事しさい不可有凡天人之
     
舞五体心身を不残以正力体成曲風遊風なれハ
     
稽古習道之本学也序破急ニ五段アリ序一段
     
破三段急一段なり然共破序急延卜舞事有
     
折によりての便風也順略と名付ク相伝可有
     
     
     
    
     
 二曲三体人形図 14/17
     
    
     
当流之砕動一動之足数之分
     
     
ヒトツビヤウシ フタツビヤウシ ミツビヤウシ ヒロイビヤウシ  モロイリ ヌスアシ
     
一拍子   二拍子   三拍子  拾拍子   □熬  盗足
     
 足音タン    タンタ     タンタヽン  トツくくく   ホロホ  足ヲヌク也
     
     
カサネビヤウシ  カエリアシ サソク   ウソク   ミダレアシ ヨツビヤウシ タンタヽタ
     
重拍子    還足  左足  右足   乱足  四拍子 亦四拍子有リ
     
タヽンくトタンタ 左カエリ ヒダリヲフム ミギリヲフム ハラハ  タンタヽンタ
     
     
一拍子より口熬まては前へ行足也盗足よりは右の
     
    
     
 二曲三体人形図 15/17
     
    
     
     
(翻刻なし)
     
     
     
    
     
 二曲三体人形図 16/17
     
    
     
     
(翻刻なし)
     
     
     
    
     
 二曲三体人形図 17/17
     
    
     
     
(翻刻なし)
     
     
     
    
【表示上の注記】
    
ブラウザIE5.5以上で縦書きで翻刻文を表示します。
    
その他は、横表示です。