3.付
以下の各資料のリンクから詳細画像をご覧いただけます。
-
折本能型付 資料番号 : 研14928 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 能の型付。所収曲は「敦盛・千寿・阿古木・舟弁慶・土蛛・雲林院・道成寺・殺生石・羅生門」。『観瀾閣伝書目録』に「一御仕舞付 壱箱[桐すハき錠前付]/一表[敦盛・千寿・阿古木・舟弁慶・土蛛]裏[雲林院・道成寺・殺生石・羅生門]壱折[御自筆御書入]」にあたる。このほか目録に掲出されている残り九冊は所在不明。豪華な装丁で目録にも「御自筆御書入」とあることから筆者として藩主が想定され、本文中に「小野清大夫」や「古十太夫」の名が見えることから三代藩主・綱宗雄山(1640-1711)の手による型付と思われる。 -
御仕舞付 資料番号 : 研01305 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 紺表紙に金銀泥で、草木や蝶などが描かれた、美麗な装丁の能型付。計20曲を所収する。各冊とも奥書なし。包紙に大蔵求馬自筆とある。また別に本型付の目録「御仕舞付之目録」〔研1428〕がある。所収曲は【一】葵上・籠太鼓・千寿・玉鬘・班女・通小町・舟橋。【二】源大夫・定家・國栖。【三】老松・八嶋・松風・六浦・鵜飼。【四】放生川・通盛・二人静・善知鳥・柏崎。 -
翁之習・型付 資料番号 : 研01301 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 五代藩主・伊達吉村(1680-1751)の筆になる〈翁〉の習いと詞章、型を記した書。翁飾りの決まりや秘伝の印の結び方にも言及するなど、詳細な内容。伊達吉村は他にも〈道成寺〉〈関寺小町〉といった秘曲の詳細な型付を残している。奥書なし。末尾に「右書顕所翁之仕方也別ニ口伝数多/有之」とある。 -
大蔵家仕舞附 資料番号 : 研01303 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 能の型付。94曲所収。所収曲は【一】高砂・弓八幡・老松・嵐山・鵜祭・竹生嶋・難波・白楽天・西王母・鶴亀・吉野。【二】田村・八嶋・忠度・兼平・生田敦盛・知章・頼政・實盛・通盛・朝長。【三】熊野・松風・井筒・野宮・芭蕉・東北・江口・千手・源氏供養・定家・楊貴妃・半蔀夕顔・采女。【四】鵜飼・野守・殺生石・烏頭・藤渡・舟橋・錦木・鍾馗・通小町・女郎花・項羽・船弁慶・一角仙人・山姥・是我意・鞍馬天狗・車僧・春日龍神・國栖・三輪・龍田。【五】杜若・羽衣・誓願寺・六浦・葛城・西行桜・雨月・三井寺・桜川・角田川・浮舟・玉葛・班女・自然居士・花月・小塩・海人・融・當麻・梅枝・冨士太鼓・籠太鼓・籠祇王。【六】芦刈・小督・春栄・安宅・放下僧・土車・天皷・邯鄲・葵上・黒塚・唐船・歌占・弱法師・卒都婆小町・橋弁慶・猩々。 -
大蔵家仕舞附 資料番号 : 研01304 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 能の型付。123曲所収。所収曲は【一】賀茂・養老・生田あつもり・朝長・清経・箙・兼平・佐保山・淡路・田村・百万・熊野・野々宮・楊貴妃。【二】通盛・実盛・八嶋・舎利・春日龍神・谷行・是害・鵜飼・鍾馗・項羽・玉葛・天皷・杜若・海士・三輪・龍田・融・善知鳥・猩々・江口・東北・千手。【三】芭蕉・源氏供養・井筒・紅葉狩・舟弁慶・花月・壇風・羽衣・冨士太鼓・老松・黒塚・女郎花・山祖母・鵺・吉野静・唐船・小督・葵上・高砂・弓八幡・金札。【四】頼政・桜川・春栄・西行桜・熊坂・橋弁慶・殺生石・現在鵺・長良・羅生門・敦盛・白楽天・竹生嶋・西王母・呉服・源大夫・つねまさ・采女・定家・浮船・葛城・籠太皷。【五】六浦・當麻・誓願寺・土車・雨月・國栖・一角仙人・通小町・藤戸・知章・東方朔・岩舟・放生川・鵜祭・室君・鞍馬天狗・半蔀・鶏立田。【六】鵜羽・白髭・嵐山・芦苅・藤永・盛久・照君・七騎落・卒都婆小町・小塩・錦木・舟橋・車僧・野守・二人静。【七】柏﨑・三井寺・関寺・角田川・松風・春日龍神・土蛛・邯鄲・忠則・安宅・自然居士。 -
関寺小町仕舞附 資料番号 : 研01306 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 〈関寺小町〉の能型付。五代藩主・伊達吉村(1680-1751)筆。『関寺小町極秘習之傳』〔研1302〕と関連。 -
今春流身構足之つり様之條々 資料番号 : 研01295 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 「下ニ居やうの事・腰のすへやうの事・足のふみ出しやうの事」など能の身体技法の基礎に関する内容。五代藩主・伊達吉村(1680-1751)の筆と思われる。 -
〈御裳濯・橘・冨士山〉型付 資料番号 : 研01307 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 能の型付。型付の後に、装束付を記す。〈橘〉に「一、此能凡書付置候間、能々分別して舞事ナリ。是は金春之能ナリ。今ノ金春家に覚忘、無之申候。大蔵家仕舞在之。其上先求馬様 松平陸奥守様に而相勉。其節仕手連勤見覚候に付認置、いしやう付等も書付置」とあり、大蔵求馬の名が見える。 -
〈龍田〉仕舞付 資料番号 : 研01308 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 〈龍田〉の能型付。奥書なし。 -
〈千寿〉仕舞付 資料番号 : 研01309 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 〈千寿〉の謡いについての書付、型付もややある。奥書なし。 -
〈班女〉仕舞付 資料番号 : 研01310 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 〈班女〉の能型付。奥書なし。 -
〈難波〉仕舞付 資料番号 : 研01311 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 〈難波〉の能型付。はじめに装束付あり。奥書なし。 -
〈景清〉型付 資料番号 : 研01376 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 〈景清〉の能型付。三原良吉『仙台藩能楽史』(宮城県史14 文学芸能篇別刷)の口絵「伊達綱村筆、景清仕舞附」(仙台市鈴木喜三郎氏蔵)と同内容。 -
乱之付 資料番号 : 研01379 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 大蔵庄左衛門が進上した書付。「逢地足附」とある。「乱 図解」〔研1397〕と関連。 -
〈昭君〉型付 資料番号 : 研01396 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 〈昭君〉の後シテの出についての型付。 -
乱 図解 資料番号 : 研01397 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 「乱之付」〔研1379〕と関連。『要用集』『真徳鏡』の乱に関する記事と類似。「〈三輪〉白拍子」〔研1410〕と同筆・同図。 -
〈淡路〉二木の舞ノ習 資料番号 : 研01399 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 〈淡路〉の舞事についての書付。『真徳鏡』〈淡路〉「二木舞習の事」と関連。包紙一枚、上書「秘傳之書付」、糊封、陽刻丸印「矩」。「矩」の印は、五代藩主・伊達吉村写の「猿樂傳神秘口决弁書」〔研1371〕の包紙にも見えることから吉村関係の書付と推察される。 -
次第出様習ひ之事 資料番号 : 研01401 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 次第の出についての書付。内題「次第出様習ひ之事」。「〈龍田〉神楽返し之事」〔研1402〕と包紙一括、上書「序破急之出様并ニ次第神楽之事」。 -
〈龍田〉神楽返し之事 資料番号 : 研01402 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 料紙継ぎ紙(糊離れ)。内題「龍田神楽返し之事」。「次第出様習ひ之事」〔研1401〕と包紙一括、上書「序破急之出様并ニ次第神楽之事」。 -
〈江口〉書付 資料番号 : 研01408 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 〈江口〉後シテ登場の一声と、舟の作リ物の出し所についての書付。末尾に「此段、常の通り二相出し申し候様ニ御座候様奉伺候 十月三日」とある。包紙一枚、上書「上 岩井理助」、陰刻丸印「重」。内題「江口」。 -
〈三輪〉白拍子 資料番号 : 研01410 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 包紙一枚、上書「上」。内題「三輪白拍子」。三ひやうしはやや異なるが、神楽二段目の図は『真徳鏡』に同じ。 -
関寺序之舞出習 資料番号 : 研01414 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 包紙一枚、上書「上 岩井理助」。内題「関寺序之舞出習」。唱歌、粒付、所作を併記。 -
〈通小町〉書付 資料番号 : 研01415 所蔵 : 能楽研究所 解題 : カケリと大夫の心持ちに関する書付。包紙一枚、上書「上 岩井理助」黒陰刻角印あり。末尾に「大夫之心持、右之二通ニ御座候哉、乍憚奉伺候以上 十二月十七日 岩井理助」とある。 -
〈籠祇王〉書付 資料番号 : 研01418 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 祇王と父の対面の場面に関する書付。末尾に「右之所、正左衛門方江書付遣不申候。此段御内々申上置候。弥庄左衛門今夕七つ時ゟ罷出願申上筈ニ御座候。以上。 十二月廿一日 岩井理助」とある。 -
杜若についての書付 資料番号 : 研01419 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 【一】「杜若習之事」杜若の精の風体・五段序ノ舞の白囃子・「むかし男の名をとめし」の後にくつろぐとある。観世道賢の説とする。【二】「杜若前ニ太皷ノ習有」白囃子に関する所説を引く。 -
今春大蔵家衣裳付 資料番号 : 研01318 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 139曲の装束付。シテ・ツレ・子方の装束を記す。金春家・大蔵家・他流のレパートリーとに分ける。所収曲は「高砂・老松・弓八幡・賀茂・(呉服)・竹生嶋・金札・白髭・白楽天・養老・嵐山・源大夫・西王母・田村・八嶋・真盛・通盛・忠度・経政・清経・生田敦盛・朝長・箙・兼平・東北・江口・熊野・松風・野宮・芭蕉・千寿・采女・楊貴妃・源氏供養・二人静・吉野静・定家・羽衣・杜若・誓願寺・三輪・龍田・道成寺・西行桜・當麻・海人・融・百萬・三井寺・角田川・芦刈・盛久・藤永・玉鬘・籠太鼓・葵上・小督・安宅・花月・自然居士・邯鄲・天皷・冨士太鼓・舩辨慶・紅葉狩・黒塚・殺生石・錦木・舟橋・鍾旭・鵜飼・項羽・野守・鵺・山姥・通小町・春日龍神・是我意・車僧・舎利・現在鵺・土蜘・檀風・谷行・女郎花・国栖・昭君・善知鳥・藤渡・猩々・佐保山・岩船・東方朔・知章・頼政・井筒・葛城・六浦・小塩・雨月・浮舟・桜川・唐船・土車・七騎落・一角仙人・橋辨慶・卒都婆小町・熊坂・放生川・(室君)・鵜祭・淡路・橘・放下僧・籠祇王・梅枝・半蔀・賀茂物狂・班女・大會・敦盛・春栄・鞍馬天狗・難波・関寺小町・碇被・鷄龍田・鶴亀・冨士山・吉野・御裳濯川・太刀堀・三山・澤漉・(法華會)・歌占・藍染川・鵜羽・皇帝・初雪・(箱崎・羅生門・長郎)」。( )内は、曲名のみで本文なし。『大蔵家仕舞附』〔研1303〕と同じ表紙。 -
今春大蔵家能衣裳付追加 資料番号 : 研01319 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 141曲の装束付。所収曲は『今春大蔵家衣裳付』〔研1318〕に〈柏崎〉と〈横山〉が加わる。 -
能いしやう付 資料番号 : 研01320 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 貞享五年(1688)に大蔵庄左衛門経喜が記した計57曲の装束付。シテ・ツレ・子方の装束を記載する。奥書「貞享五年/八月五日/金春大蔵庄左衛門/経喜(花押)」。所収曲は「高砂・老松・弓八幡・白楽天・養老・竹生嶋・賀茂・嵐山・田村・八嶋・真盛・兼平・忠則・東北・熊野・松風・江口・千寿・野々宮・采女・源氏供養・井筒・芭蕉・定家・羽衣・百萬・三井寺・柏崎・三輪・龍田・雨月・海人・融・女郎花・天皷・項羽・舟弁慶・自然居士・杜若・錦木・浮舟・せうき・車僧・花月・是我意・芦苅・邯鄲・冨士太鼓・籠太皷・誓願寺・通小町・うとふ・山姥・野守・葛城・小塩・猩々」。 -
極秘伝書付 道成寺赤頭 外 資料番号 : 研01404 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 大蔵庄左衛門が岩井理介に宛てた〈道成寺〉赤頭之事・白うろこの下着・乱之事に関する書付。包紙一枚、上書「上 大蔵庄左衛門」、「極秘伝書付 火中物」。奥書「六月七日 岩井理介とのへ」。 -
能作物舞台置所之書 資料番号 : 研01321 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 作リ物の寸法・材質・作り方、作リ物を出し入れするタイミングを記す。置き所を示すための簡略な舞台図あり。末尾に「右作物之一冊常休様御自筆也」とある。常休とは、大蔵庄左衛門経喜。所収曲は「白髭・嵐山・竹生嶋・加茂・東方朔・道盛・生田・熊野・松風・江口・定家・楊貴妃・井筒・羽衣・三輪・龍田・三井寺・角田川・蘆苅・小督・七騎落・錦木・小塩・西行桜・邯鄲・天皷・冨士太皷・土車・葵上・雨月・籠太皷・項羽・唐船・一角仙人・國栖・照君・谷行・長良・紅葉狩・殺生石・黒塚・土蛛・是我意・野守・舎利・車僧・現在鵺・羅生門」。 -
伊達吉村写「作物控」 資料番号 : 研01322 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 36曲を所収する作リ物付。寸法・出すタイミング・置き所を記す。絵図はほとんどない。奥書「右此一冊之抜書者大蔵家之以本大久保/十郎兵衛 以自筆本令/書写畢尤家之能数多/此本ニ不足不為連束といへとも/任本書調置者也/戌ノ弥生中旬 吉(花押)」。所収曲は「賀茂・竹生嶋・熊野・松風・野宮・定家・江口・井筒・楊貴妃・角田川・羽衣・三輪・龍田・三井寺・小塩・冨士太鼓・天皷・邯鄲・黒塚・紅葉狩・船弁慶・土蜘・是界・殺生石・野守・錦木・國栖・蘆苅・羅生門・融・項羽・嵐山・白髭・忠則・現在鵺・山祖母」。吉村関係の資料現存状況から判断して、「戌ノ弥生中旬」とは、1730年(享保15)ないし1742年(寛保2)と思われる。 -
作物之屋台の事 資料番号 : 研01422 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 屋台の寸法を記した書付。 -
廻賦 資料番号 : 研00009 所蔵 : 能楽研究所 解題 : ワキとアイの問答の際の、ワキのセリフを集めたもの。詳細不明ながら、下掛リ系統のワキらしい。流儀によっての相違や、特別な演じ方なども記す。奥書はないが、〈放生川〉の付記に「宝暦十辰年四月廿二日尾州様ニテ如此」とある。所収曲は下記の通り。【一】高砂・弓八幡・老枩・養老・放生川・呉服・佐保山・難波・志賀・あわち・御裳濯・逆鉾・竹生嶋・氷室・金札・東方朔・右近。【ニ】田村・八嶋・頼政・知章・箙・忠度・敦盛・巴・碇被・兼平・真盛・朝長・通盛。【三】東北・芭蕉・采女・定家・野々宮・井筒・壷盧・六浦・佛原・胡蝶・江口・誓願寺・枩風・半蔀・龍田・三輪・遊行柳・西行桜・吉野閑・小塩・住吉詣・二人閑・楊貴妃。【四】梅枝・浮舟・玉葛・錦木・女郎花・阿こき・三井寺・花月・善知鳥・鵜飼・鵺・鉢木・藤永・放下僧・雲林院・安宅・自然居士・唐船・竹雪・東岸居士・芦苅・山姥・籠太皷・俊寛・百萬・冨士太鼓・巻絹・班女・大原御幸・草紙洗小町・葛城・船橋・天皷・藤渡・春栄・盛久・竹雪・二人祇王。【五】融・熊坂・當麻・鞍馬天狗・舎利・殺生石・春日龍神・望月・項羽・烏帽子折・海士・野守・黒塚・葵上・船弁慶・大江山・感陽宮・鐘馗・大瓶猩々。 -
村上又市太鼓ノ書 資料番号 : 研01323 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 太鼓の頭付。墨流表紙。表紙左肩打付書外題「村上又市太鼓ノ書」。奥書なし。所収曲は「相生・志賀・御裳濯・難波・鵜羽・融・弓八幡・呉服・佐保山・氷室・養老・金札・右近・芳野・七夕・松尾・伏見・箱崎・當麻・海士・矢立加茂・皇帝・放生川・白楽天・老松・道明寺・岩船・朝長・通盛・実盛・紅葉狩・舎利・鵺・鵜飼・野守・山姥・舟弁慶・鞍馬天狗・是害・春日龍神・石橋・錦木・舟橋・藤永・濱川・龍田・三輪・百万・邯鄲・唐船・羽衣・小塩・葛城・朝顔・誓願寺・杜若・遊行柳・西行桜・西王母・源太夫・小田巻・大會・羅生門・鉄輪・道成寺・和布苅・車僧・松山鏡・殺生石・常陸帯・鐘馗・藍染川・昭君・女郎花・胡蝶・藤戸・阿古木・雞・伯母捨・千挽・張良・谷行・猩々・項羽・白鬚・黒塚・天子・竹生嶋・東方朔・現在鵺・国栖・嵐山・土虫」。村上又市とは寛永期の活躍が知られる太鼓方で、寛永七年五月二十四日、伊達政宗振舞能にて桜井八右衛門安澄がシテの〈土蜘蛛〉に出演(『寛永雑記』)、また『伊達藩重臣石母田家文書』(大塚徳郎編、刀水書房、1981)の寛永十一年四月十四日付(四九九:上洛御供についての足目本代についての礼状)、同十六日付(五〇〇:京都上下の御伝馬についての御状写)に桜井八右衛門ほか役者とともに名が見える。 -
幸流大鼓付・唱歌 資料番号 : 鴻・四三19 所蔵 : 鴻山文庫 解題 : 金具付きの木箱入。大名道具らしい美麗な装丁の囃子付。大鼓の付は●▲等の判で押されている。「此所仕舞次第御打詰地頭披キ可被遊候」など最上級の敬語が用いられている。奥書なし。詳細は『鴻山文庫蔵能楽資料解題(下)』参照。 -
拍子附 淡路外 資料番号 : 研01324 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 手の部分を抜粋した粒付。葉於(半ヲクリ)「淡路・放生川・白鬚・海人・采女・女郎花・西行櫻・東北・野宮・通小町・半蔀・藤戸・吉野静・熊野・関寺小町・上宮太子」、野尾(ノヘヲクリ)「一角仙人・歌占・関寺小町・箙・鸚鵡小町」、端治(ハジク手)「源太夫・歌占」、賀波尾(片半ヲクリ)「兵揃・井筒・安宅」、津於(ツケヲクリ)「土車」、ノヘテトル間ヨリ出ル「生田敦盛、花筐、井筒」に分類して、33条を挙げる。その後、追加として、葉於「半蔀・三輪・葵上」、ハツシテ出ルトリ「盛久」、端治「頼政・殺生石」、葉於「三井寺・松風」の8条を挙げる。 -
平調かへし 資料番号 : 研01325 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 序・かんのかゝり・真ノ序についての書付。唱歌あり。 -
囃子事附 資料番号 : 研01357 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 各曲の出端事・舞事・働事を列記したもの。末尾に「寛保二壬戌年仲夏中旬」とある。所収曲は「高砂・弓八幡・老松・呉服・竹生嶋・加茂・白楽天・白髭・養老・嵐山・金札・西王母・源太夫・佐保山・東方朔・放生川・岩舟・鶴亀・室君・淡路・難波・御裳濯・橘・冨士山・鵜祭・田村・実盛・八嶋・通盛・経政・忠則・箙・(清経)・朝長・兼平・生田・頼政・知章・敦盛・碇潜・熊野・松風・野々宮・江口・芭蕉・千寿・東北・采女・井筒・源氏供養・楊貴妃・二人静・吉野静・定家・誓願寺・杜若・羽衣・六浦・三輪・立田・西行桜・卒都婆小町・當麻・融・海人・藤渡・佰萬・三井寺・柏崎・角田川・芦刈・春栄・籠太鼓・小督・錦木・盛久・安宅・玉葛・浮舟・葛城・桜川・班女・花月・自然居士・藤永・舟辨慶・女郎花・紅葉狩・殺生石・黒塚・邯鄲・天皷・不二太鼓・梅枝・車僧・是我意・谷行・鐘馗・鵜飼・項羽・舟橋・鵺・野守・春日龍神・舎利・山姥・通小町・葵上・國栖・土蜘・檀風・照君・善知鳥・小塩・籠祇王・放下僧・大會・橋弁慶・七騎落・唐船・土車・雨月・鞍馬天狗・熊坂・一角仙人・長良・猩々・関寺小町・道成寺・歌占・鸚鵡小町・弱法師・羅生門・(現在鵺)・逢染川・鶏立田・横山・望月・沢漉・初雪」。●印が付された「歌占~初雪」の11曲は書上付記の曲の分。( )は曲名のみ。 -
乱 唱歌 小笛流 資料番号 : 研01377 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 折紙、一枚。〈乱〉の唱歌。 -
獅子之事 資料番号 : 研01378 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 獅子に関する書付。〈石橋〉と〈望月〉の相違・欄序ノ事・〈望月〉後シテの出、について記す。包紙「大倉六蔵方より之書付」。 -
かんのかかり 平調返 資料番号 : 研01406 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 「かんのかゝり」「平調返し三足半かゝり」についての書付。包紙一枚、上書「上」。 -
かんのかかり 資料番号 : 研01407 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 唱歌・粒付・所作。包紙一枚、上書「上 岩井理助」、陰刻丸印「重」あり。折紙、一枚。内題「かんのかゝり」。『真徳鏡』〈楊貴妃〉かんのかかりの抜書。 -
熊野の車返し 資料番号 : 研01430 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 〈熊野〉車返しについての書付。後見が車を出す際に、三くさり半打つことが鼓の習であるとする。 -
間拍子書付 資料番号 : 研01431 所蔵 : 能楽研究所 解題 : 間拍子についての書付。